
他人からの視線が過度に気になり、不安や恐怖を感じる「視線恐怖症」。これは一般的に言われる「人見知り」とは異なり、日常生活や社会生活に支障をきたすケースも少なくありません。
本コラムでは、視線恐怖症のメカニズムと、当院からのアプローチを解説します。
視線恐怖症とは?
視線恐怖症は、他人の視線を過剰に意識し「見られている」という不安から、動悸や発汗、震えなどの身体症状が現れる状態を指します。
一般的な「恥ずかしがり」ではなく、社会不安障害の一種として位置付けられています。
視線恐怖症の原因として一般的に言われていること

視線恐怖症の原因として、医学的な見解は次のようなものがあります。
偏桃体(へんとうたい)は、脳の側頭葉内側の奥深くに位置する、アーモンド(扁桃)形の神経細胞の集まりです。恐怖、不安、緊張、怒りなど、主にネガティブな感情の発生や処理に深く関与していると言われています。
視床下部などと連携し、感情的な刺激に応じて、自律神経やホルモン分泌を調整しています。
自己視線恐怖症とは?
自己視線恐怖とは、「自分の視線が相手に不快感を与えているのではないか」と強く心配し、不安や恐怖を感じる症状を指します。
この症状は、通常の視線恐怖症と併発しやすく、「見る/見られる」の両面で苦しむ悪循環を生みます。
誰しもが、人の目を気にしています

実は、他人の視線を意識するのは自然な反応です。集団生活を営む人類にとって、「他者からの目(評価)」は生存に直結する重要な要素になっているからです。
しかし現代社会では、SNSによる過剰な他者比較、職場や学校での評価主義などが相まって、誰もが視線恐怖症を発症するリスクを抱えていると言えます。
当院の見解

当院では、視線恐怖症の背景に「自律神経の乱れ」と「ストレスの蓄積」が深く関わると考えています。具体的には、次の要因が原因として考えられます。
これらの要因が重なることで、通常なら気にならない視線が「脅威」として認識されやすくなるのです。
当院の治療方針

他者の視線に対する緊張感は、誰しもが持っているものです。しかし、自律神経の乱れがあると、その緊張感が過剰になり、ストレスに対して過敏になることがあります。
そこで当院では、視線恐怖症を改善するために、下記の施術をおこなっております。
「今は日常生活でも、ほとんど気にならなくなっています」との声を頂いております。当院では視線恐怖症の改善を、しっかりサポートさせて頂きます。
視線恐怖症でお悩みなら…
対人・視線恐怖症について詳しくまとめた、下記のページもご参考ください。