
こんにちは。草津アアルト整体院の村岸です。
当院には、起立性調節障害でお悩みの10代の方々が来院されています。そして、「朝に体調が悪い」というお話を伺うことがとても多いです。
起立性調節障害とは?

起立性調節障害とは、体の中の「自律神経」という神経の働きがうまくいかなくなることで起こる病気です。自律神経は、私たちの意識とは関係なく、心臓や血管、内臓の動きを調節しています。
この病気になると、朝起きたときや立ち上がったときに、血圧が急に下がりやすくなり、めまいや立ちくらみ、動悸、頭痛、全身のだるさなどの症状が出ます。特に小学校高学年から高校生くらいの子どもに多く見られます。
症状は午前中に強く、午後になるとだんだん楽になってくることが多いのが特徴です。
病院の対応は?

病院では、まず他の病気がないか調べるために血液検査や心電図などを行います。起立性調節障害の診断には「新起立試験」という検査をして、立ち上がったときの血圧や心拍数の変化を調べます。
治療は、生活リズムを整え、水分や塩分をしっかりとること、無理のない範囲での運動が基本です。症状が重い場合は薬を使うこともあります。
朝に症状が出ることが多いのはなぜ?

大人の体調不良は朝だけに限りませんが、起立性調節障害の子どもは、特に朝に症状が強く出ることが多いです。
これは、自律神経のうち、体を活動的にする「交感神経」が朝にうまく働かないためです。通常は朝起きると交感神経が活発になり、血管を締めて血圧を保ち、脳や心臓に十分な血液を送ります。
しかし、起立性調節障害の子どもはこの切り替えがうまくいかず、朝は血圧が低くなりやすいため、起き上がれなかったり、めまいや吐き気が起こりやすくなります。時間が経つにつれて交感神経が少しずつ働き始め、午後には症状が軽くなることが多いのです。
学校での緊張、ストレスが大きな原因

学校は子どもにとって大切な場所ですが、知らず知らずのうちに大きなストレスを感じる場でもあります。新しい友達関係、授業や受験のプレッシャー、部活動、行事など、思春期の子どもは精神的にとても繊細な時期です。
このストレスは自律神経のバランスを乱し、起立性調節障害の症状を悪化させることがあります。特に朝は「学校に行かなければ」という緊張や不安が強くなり、体調不良が起こりやすいのです。
大人の中には「怠けている」「甘えている」と誤解する方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これは病気による症状であり、本人の意思とは関係がないものなのです。
草津アアルト整体院の治療方針

当院には多くの学生さんが通院されていて、起立性調節障害の改善の実績が多数ございます。以下の3つの施術によって、根本的な改善を目指します。

自律神経の乱れを整える施術
自律神経が乱れると、血行不良や睡眠障害、内臓の不調が起こりやすくなります。当院のオリジナル施術は、軽い刺激で自律神経の働きを自然に正常化し、安定させることを目指しています。
自律神経が整うと、体のいろいろな器官が正しく働き、起立性調節障害の症状が軽くなっていきます。
体の歪みを治す施術
体が歪んでいると、内臓や神経に負担がかかり、自律神経の乱れを助長します。当院の施術は、無理に矯正するのではなく、自然に体のバランスが整うように優しく調整します。
これにより、姿勢が良くなり、体の負担が減って症状の改善につながります。
精神的ストレスを取り除く施術
ストレスは自律神経の乱れを悪化させる大きな要因です。当院では整体と気功を組み合わせ、緊張をほぐしリラックスできる施術を行っています。
心身の緊張が取れることで、ストレスが軽減し、症状の根本的な改善が期待できます。
私たちは、あなたやあなたの大切なお子さまが、朝のつらい症状から解放され、元気に学校生活を送れるよう全力でサポートいたします。

どうぞお気軽にご相談ください
起立性調節障害でお悩みなら…
起立性調節障害について詳しくまとめたページ、10代の方の治療体験談もご参考ください。