【メニエール病】めまいと耳鳴りを併発するのはなぜ?

【メニエール病】めまいと耳鳴りを併発するのはなぜ?
院長:村岸毅
院長:村岸毅

こんにちは、草津アアルト整体院の村岸です

メニエール病とは?

メニエール病は、突然の激しいめまいや耳鳴り、難聴、耳の詰まり感などが繰り返し現れる、内耳(耳の奥)の病気です。特に30代から50代の女性に多くみられ、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。

めまいは、自分や周囲がぐるぐる回っているように感じる「回転性めまい」が特徴で、発作時には立っていられなくなるほど強い症状が出る場合もあります。

「メニエール」という名前は、19世紀のフランスの医師プロスペル・メニエール博士に由来しています。博士がこの病気の特徴を初めて報告したことから、その名が付けられました。

メニエール病の原因は?

耳の解剖図

メニエール病の原因は、内耳の中にあるリンパ液(水分)が過剰にたまる「内リンパ水腫」と呼ばれる状態です。

内耳は、体のバランスを保つ三半規管や、音を感じ取る蝸牛などが集まる非常に繊細な器官です。ここにリンパ液が増えすぎると、神経が圧迫されて正常な働きができなくなり、めまいや耳鳴り、難聴などの症状が現れます。

なぜリンパ液が増えるのかについては、はっきりとしたことは分かっていませんが、ストレスや過労、睡眠不足、自律神経の乱れ、塩分や水分の代謝異常などが関係していると考えられています。特に、精神的なストレスや生活リズムの乱れが、発症の引き金になるケースが多く見受けられます。

めまいと耳鳴りを併発するのはなぜ?

めまい・耳鳴り

メニエール病では、めまいと耳鳴り、難聴、耳の圧迫感などが同時に現れることが多いのが特徴です。これは、内耳のリンパ液が過剰になることで、平衡感覚を司る三半規管と、聴覚を担う蝸牛の両方が影響を受けるためです。

三半規管の働きに問題があると、平衡感覚が崩れ、回転性のめまいが発生します。一方、蝸牛の働きに問題があると、耳鳴りや難聴、耳の詰まり感が生じます。

つまり、内耳の中で起きているリンパ液の異常が、同時に複数の神経を刺激することで、めまいと耳鳴りが併発するのです。

また、めまいの発作が起きるタイミングや症状の強さは個人差があり、めまいの直前に耳鳴りや耳の詰まり感が先に現れることもあります。発作を繰り返すことで難聴が進行するケースもあるため、早めの対策が重要です。

当院の治療方針

草津アアルト整体院・初回

自律神経の乱れは、内耳の働きに大きく関わっています。ストレスや過労、睡眠不足が続くと、自律神経が不安定になります。

自律神経が乱れると、下記のような問題が起こりやすくなります。

  • 耳の奥にある、バランス感覚や聴覚を司る器官の働きが悪くなる
  • 血行不良から、内耳に水腫(水ぶくれ)ができやすくなる

そのため当院では、メニエール病を改善するために、自律神経を正常化させる施術をおこなっております。

よろしければ、メニエール病の治療方針について詳しく解説した、下記のページもご参考ください。

院長:村岸毅
院長:村岸毅

お読みくださり、ありがとうございました