猫背は胃腸に悪い?

猫背は胃腸に悪い?
院長:村岸毅
院長:村岸毅

こんにちは、草津アアルト整体院の村岸です

猫背などの悪い姿勢は、胃腸の働きに深刻な悪影響を及ぼすことがあります。

胃腸の不調は、「逆流性食道炎」「機能性ディスペプシア」「過敏性腸症候群」などに現れることが多く、これらは医療機関で検査を受けてもはっきりした原因が見つからないケースが少なくありません。

このような症状は、日常生活に大きなストレスや不快感をもたらし、病院では「異常なし」と言われて、悩みが長引きがちです。

代表的な症状
  • 逆流性食道炎
    胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、胸焼けや喉の違和感が起こる病気です。
  • 機能性ディスペプシア
    検査で異常が見つからないのに、胃の不快感や膨満感、痛みなどが続く症状です。
  • 過敏性腸症候群
    明確な病変がないにもかかわらず、腹痛や下痢・便秘など腸の不調が慢性的に起こる疾患です。

猫背だと胃腸の調子が悪くなる理由

猫背が胃腸に悪い理由

猫背の姿勢が習慣化すると、胸郭が狭くなり、胃や腸が圧迫されます。すると、胃腸の働きが悪くなって消化活動が滞りやすくなり、胃酸の逆流や消化不良など様々な不調につながります。

さらに胃の不快感や吐き気、喉の詰まり、逆流といった諸症状は、無意識に背中を丸める「防御姿勢」を招き、悪循環に陥りやすいのです。

自律神経の乱れも大きな原因

自律神経

胃腸の働きは自律神経によって調節されています。そのため、自律神経の乱れがあると、胃や腸の働きが極端に低下したり、逆に過剰に働きやすくなったりします

病院で「問題なし」とされたにも関わらず、慢性的な胃もたれ・便秘・下痢といった症状で苦しまれる方が多くいらっしゃいます。当院では、そのような症状でお悩みの方から相談を受けることがとても多いです。

当院の治療方針

草津アアルト整体院・初回

草津アアルト整体院では、「体の歪み」「自律神経の乱れ」を解消する独自の施術を行っています。猫背や姿勢不良を整えるとともに、心地よい手技で自律神経をリラックス状態へと導き、胃腸の自己回復力を最大限に引き出します。

ご自身の症状や体質、ライフスタイルに寄り添いながら、施術を進めていきます。症状の根本的な改善とともに、再発防止もしっかりサポートしております。

「胃の不調がすっかり消え、不安症もだいぶ軽くなり、回を重ねるごとに体調が良くなっています

「施術を受けるうちに長年の症状も無くなり、食事を楽しめるようになりました」

当院の患者さまから、このような声を頂いております。「整体で胃腸の調子を整える」という選択肢があることを知って頂ければ、嬉しく思います。

よろしければ、下記のページもご参考ください。

院長:村岸毅
院長:村岸毅

お読みくださり、ありがとうございました