自律神経
自律神経とは?
自律神経とは、脳から出て、体全体に張り巡らされている神経です。
私達の意志とは関係なく、無意識のうちに体内の内臓や器官、様々な機能をコントロールしています。
自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」という二種類の神経があります。
交感神経は、緊張している時や頑張ろうとしている時に働きます。
血圧は上昇、心拍数は増加、心身が緊張してエネルギーは消耗され、胃腸の働きなどは抑制されます。
副交感神経は逆に、リラックスしている時や回復しようとする時に働きます。
血圧や心拍数は通常に戻り、心身を落ち着かせ、エネルギーは保持、胃腸の働きなどは促進されます。
交感神経と副交感神経、これら2つの相反する神経がシーソーのようにバランスをとって働き、内蔵や各器官、身体の様々な働きを調整しています。
自律神経をコントロールしているのは?
自律神経のバランスは、脳の奥の方に位置する間脳の「視床下部(ししょうかぶ)」がコントロールしています。
視床下部が外界や体内の環境の変化をキャッチすると、それに適応できるように自律神経に指令を出し、体の状態を正常に整えます。
例えば、暑い時には汗が出て、その汗の蒸発と共に体内の熱を放出します。
寒い時には体内の熱を逃がさないように毛穴を閉じます。
これは、外の気温がどうであれ、体温を一定に保つために、視床下部が自律神経に対して指令を出し、交感神経と副交感神経がそれぞれ働いて生じる現象です。
このように、自律神経は全身の器官や機能を常にコントロールし、身体を正常な状態に保とうと働いています。
自律神経はストレスの影響を受ける?
自律神経は外界や体内の環境だけでなく、心(感情)の状態にも左右されます。
不安、緊張、怒りなどの感情を持った時は、交感神経が優位になります。
心臓がドキドキしたり、血圧が上昇したります。
これは危険を回避したり、すばやく行動できるように、筋肉に血液を送ろうとしているのです。
逆に緊張から解放され、リラックスして休息している時は、副交感神経が優位になり、心拍数は元の状態に戻ります。
長期間に渡ってストレス(精神的緊張)にさらされていると、交感神経ばかりが優位になってしまいます。
自律神経は、交感神経と副交感神経が状況に応じて切り替わることで、バランスをとっています。
ストレスによってこのバランスが崩れてしまうと、内蔵や器官、様々な機能が適切にコントロールされなくなり、さまざまな病気、症状を引き起こすことになってしまいます。
自律神経失調症とは?
自律神経失調症は、医学的な診断に明確な基準はなく、患者さまの状態(どんな症状があるのか、どんな状況で症状が出るのか)によって診断されます。
そのため、状態についての患者さまからの聞き取りが重要になります。
自律神経失調症は、医学的な精密検査では特に異常がみられません。
過度なストレスによって自律神経のバランスが乱れ、身体の器官がうまく働かなくなり、様々な心身の不調が起こってしまう状態を自律神経失調症と呼びます。
自律神経失調症は、不適切な食生活、不規則な睡眠など、心因性のストレス以外で発症する場合もあります。
自律神経失調症で現れる症状は?
自律神経失調症で現れる症状はいつも同じ状態ではなく、症状が現れたり消えたり、全く違う症状が出る場合もあります。
様々な症状が現れたり消えたりして定まらない状態を「不定愁訴」といいます。
自律神経失調症の主な症状
【全身症状】
倦怠感、疲れやすい、めまい、フワフワ感、フラフラする、微熱、不眠、食欲不振、立ちくらみ、のぼせ、冷え性。
【頭】
頭痛、片頭痛、頭重感。
【目】
眼精疲労、目の痛み。
【耳】
耳鳴り、難聴
【口】
口が渇く、味覚障害
【のど】
のどが詰まる、圧迫される、イガイガする。
【筋肉】
肩こり、首痛、背中痛、腰痛、筋肉の緊張感、力が入らない。
【呼吸器】
息苦しい、息が詰まる、息切れ。
【消化器】
食道の詰まり感、吐き気、嘔吐、胃の不快感、腹痛、膨満感、お腹の張り、便秘、下痢、ガス。
【心臓・血管】
動悸、不整脈、胸の痛み・圧迫感、高血圧。
【皮膚】
多汗症、汗が出ない、冷や汗、皮膚の乾燥、かゆみ。
【手足】
痺れ、痛み、冷え、ほてり、感覚が鈍くなる。
【心(精神状態)】
ストレスを感じやすくなる、不安感、イライラ感、怒りっぽい、意欲の低下、集中力の低下、記憶力の低下、注意力の低下、悲哀感、恐怖感。