「アトピー」とはどういう意味?

アトピーとはどういう意味?

アトピー性皮膚炎は、慢性的な湿疹やかゆみを特徴とするアレルギー性疾患です。日本では「アトピー」と言えば、主にこの症状を指します。

アトピー性皮膚炎の名称は、かなり一般的に知られるようになったと思います。ところで、この「アトピー」という言葉は、どのような意味なのでしょうか?

院長:村岸毅
院長:村岸毅

かつてアトピーで悩んでいた私がご説明いたします

アトピーの意味は?

「アトピー」という言葉はギリシャ語の ATOPOS(アトポス)に由来し、「奇妙な」「不思議な」「とらえどころのない」という意味を持っています。

どうしてアトピーと名付けられた?

医師

アトピーは1923年に、アメリカの医師によって、特異なアレルギー反応を表すために名付けられました。

通常の病気とは異なり、原因が特定しづらいことから「アトピー(奇妙で不思議な)」と表現されたのです。のちに「アトピー性皮膚炎」という病名が確立されました。

この病気は湿疹やかゆみを伴い、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すことが特徴です。

アトピーの原因・現代の医学的見解

過去には原因がよく分からず、「奇妙な、不思議な」と名付けられたアトピー性皮膚炎ですが、現代ではどのように考えられているのでしょうか。

現代医学では、アトピー性皮膚炎は免疫機能の異常によって引き起こされるとされています。主な原因とされているのは、以下の通りです。

  • 免疫学的機能異常
    アレルギー反応を引き起こすIgE抗体が過剰に産生されることで、皮膚に炎症やかゆみが発生します。
  • 皮膚バリア機能の低下
    皮膚の保護機能が弱まることで、外部刺激に過敏になる、またはアレルゲンが侵入しやすくなり、症状を悪化させます。
  • 遺伝的要因
    家族に喘息やアレルギー性鼻炎などの既往歴がある場合、発症リスクが高まります。
  • 環境要因
    汗や乾燥、高温多湿などの環境刺激によって、症状が悪化することがあります。
  • ストレス
    精神的ストレスも免疫機能に影響を与え、症状を悪化させる要因となります。

これらの要因が複雑に絡み合い、アトピー性皮膚炎として現れるとされています。

草津アアルト整体院の見解

草津アアルト整体院・初回

当院では、アトピー性皮膚炎は、身体全体のバランスが崩れた結果として現れる症状だと考えています。

特に、自律神経の乱れや精神的ストレス、体の歪みといった要因が免疫の働きに影響を与え、症状を悪化させていることが考えられます。そのため、対症療法ではなく、根本改善を目指した施術を行っています。

当院の治療方針

草津アアルト整体院・施術風景

草津アアルト整体院では以下の方法で施術を行い、患者さま本来の健康を取り戻されるようにサポートいたします。

  • 自律神経の調整
    軽い刺激で自律神経を正常化し、免疫の働きを整える施術を行います。
  • 体の歪み改善
    骨格や筋肉のバランスを整えることで、血流やリンパの循環を促進し、免疫力向上につながります。
  • 生活習慣改善へのサポート
    睡眠や食事など日常生活で注意すべきポイントについて、具体的にアドバイスいたします。

当院では「皮膚だけ」に注目せず、身体全体の調和を取り戻す施術を心がけています。薬を自然と手放せるように、体質改善を目指す方のご来院をお待ちしております。

アトピー性皮膚炎でお困りなら…

アトピー性皮膚炎について詳しくまとめた、こちらのページもご参考ください。